2016年秋、ミナミの御堂筋の千日前通~なんば駅前(難波交差点~難波西口交差点)の東側区間で、大阪市において側道部分を閉鎖し自転車通行空間の確保と歩道を拡張するモデル整備が行われ、歩行者中心の安全で快適な道路空間再編が示されました。
整備過程から、地元町会やまちづくり団体によるモデル区間整備協議会が、大阪市と協働し、計画策定への参加、整備後の放置自転車対策等の運営にあたって参りましたが、ミナミの積年の課題である放置自転車問題に頭を悩ませており、御堂筋上のみならず駅前や周辺に放置自転車が多く見られる状況でした。
ミナミでは、かねてより地域・行政が永きにわたり放置自転車のない環境づくりに力を注いでおり、ミナミ御堂筋の会等によるサイクルサポーター活動、生活困窮者の支援に取り組む認定NPO法人 Homedoor等と連携してきました。
さらに活動を拡張させるべく、冬の風物詩「御堂筋イルミネーション」とあわせて、大阪市・大阪観光局や沿道協議会等と連携し、企業協賛のもとで、認定NPO法人 Homedoorと連携した放置自転車の啓発、イルミネーションの回遊性向上の活動やプロモーション、マナー啓発等の活動に取り組むこととなりました。
御堂筋イルミネーション連事業の概要
1 協議会等で連携した啓発活動(キャンペーン)
来街者に加え従業員・来店者向けの啓発ビラを作成し、配布。
2 放置自転車啓発事業
企業協賛の資金を活用し、生活困窮者の支援に取り組む認定NPO法人 Homedoorによる放置自転車の啓発指導活動を実施。
期間:2019年12月16日(月)~12月27日(金)の平日 17:30頃~21:00頃まで
体制:2~3名を配置、赤の範囲(沿道協議会の範囲)で啓発活動
3 企業協賛によるバナー掲出・喫煙マナー啓発ブース設置
御堂筋イルミネーションのめざす賑わい・交流空間の創出に向け、回遊性向上の活動やプロモーシ
ョン、喫煙マナー啓発、放置自転車対策活動等に取組むこととし、御堂筋イルミネーション実施時に
企業協賛によるバナー掲出等により所要財源を確保する。
団体の概要
ミナミ御堂筋の会
https://www.facebook.com/minami.midosuji
ミナミ御堂筋沿道の不動産オーナーが連携し、「世界の御堂筋」をめざして、まちのあり方を提案し、実現に向けて働きかける団体として、2015年7月に設立した、ミナミ御堂筋の沿道企業体。
代表幹事は株式会社スポーツタカハシ代表取締役社長、高橋勝彦。
これまで、御堂筋イルミネーションへの協賛や建築家隈研吾氏を招いた講演会を実施するとともに、沿道協議会の一員として御堂筋道路再編事業、社会実験「御堂筋チャレンジ」への参画。
放置自転車対策については、2019年7月に大阪市のサイクルサポーターに登録、毎月最終月曜日の放置自転車啓発活動を実施中。
また、認定NPO法人Homedoorとは、2019年6月に放置自転車問題解決に向けた連携協定を締結
認定NPO法人 Homedoor
理事長川口 加奈が14歳でホームレス問題に出会い、ホームレス襲撃事件の根絶をめざし炊出しや100人ワークショップなどの活動を開始。
「ホームレス状態を生み出さない日本の社会構造をつくる」をミッションに2010年4月、19歳で設立。
シェアサイクル事業「HUBchari」は、自転車のメンテナンスにホームレスの人の就労支援をあわせた事業で、現在市内170ヶ所以上(株式会社ドコモ・バイクシェアポート含む)で利用可能。
川口は、世界経済フォーラム(通称・ダボス会議)のGlobal Shapers や、人間力大賞グランプリ、内閣総理大臣奨励賞、Forbes Japanが選ぶ「30UNDER30」にも選出される。
大阪キタじゃーなる:ハブチャリに関する関連記事
沿道協議会
御堂筋の道路空間再編にあたり、官民協働の組織として沿道協議会を設立し、大阪市の協議や、よりよい道路空間のあり方について協議を重ねている。
●御堂筋沿道・千日前通以南モデル区間整備協議会
千日前通以南のモデル整備を官民連携で実現していくため、町会・商店会と沿道地権者団体、関係団体からなる協議組織として設立(代表:難波駅前町会商店会・難波三丁目西町会会長 東進明)。
2016年11月20日の供用開始時に、「世界に誇る安全・安心で快適なメインストリート宣言」を発表し、整備後のモデル区間のあり方についても議論を重ね、活動に取り組んでいる。
●御堂筋沿道・道頓堀橋南詰~千日前通区間整備協議会
上記区間に続き、来年度整備が予定されている道頓堀川~千日前通の道路空間再編を官民連携で実現していくため、町会・商店会と沿道地権者団体、関係団体からなる協議組織として設立(代表:精華連合振興町会 会長・難波1丁目北町会会長:菊地 正紀)。
現在、整備に向けて望ましいデザインや地域の取り組みについて協議を重ねている。